はじめに…
打倒カイドウ&オロチ戦の総大将であるモモの助。
力こそまだ微力なれど、日々熱心に素振りをしている。
そんなモモの助、竹刀を振る際に「スナッチ!!」という掛け声を叫んでいた。
なんでもそれは、ゾロ十郎に教わった海外の剣の掛け声で「勇気が出ない時に心を奮い立たせるまじない」だそうだ。
・ゾロがコウシロウ(または他の誰か)に教わった
・ゾロには勇気が出ないときなんて無いから今まで無縁
・モモの助がビビってるのをみて伝授
だろう。
ワノ国では
ゾロがモモの助に教えた「スナッチ」という掛け声が「九里」の古い方言にも同じ様な掛け声があるって
スナッチわからねぇ
一応剣道の素振りみたいな動きをするダンベル筋トレをスナッチと呼ぶらしいが
剣関係ねぇ
スナッチの意味は
お菊に禁止されてしまったゾロいわく勇気が出ぬ時心を奮い立たせるまじない「スナッチ」英語で奪い取るなどの意味があります。
方言になった理由
スナッチとは、普通に考えると英語で『ひったくる』『かっぱらう』みたいな犯罪行為を表現する言葉であり、総じて『よくない言葉』
お菊は、「九里の古い方言」で「モモの助が使うには相応しくない意味」だと言っていた。
これは、かつての無法地帯だった時代の九里で使われていた言葉かな?
九里の古い方言で品の良くない言葉
おでんが治める前の無法地帯だった九里で荒くれが好んで使ってたヒャッハーな合言葉?
アシュラ童子には昔馴染みの言葉とか
> ふと思ったのですが、スナッチは「死人」に関する言葉なのではないでしょうか。
そういう関連の言葉なら、お菊の発言とも合致しそうですね(^^)/
九里では普通に悪い言葉か下ネタだと思うな
菊の雰囲気からして
それとも、おでんがよく使ってた掛け声で今使うと存在がバレるから禁止なだけかもしれないが
スナッチが似合うのは
オロチは20年前、スキヤキから将軍の座を奪い取った
そして悪政を敷いて人々を苦しめている
スナッチは略奪を意味しており、オロチにふさわしい
モモの助がスナッチを使うと、オロチと同類になる
お菊はそれを避けるため、禁止したのか
ゾロにスナッチを教えたのは
スナッチ→ワノ国にも同じ言葉(スラング?)がある→幼少期のゾロにその言葉を教えたであろうコウシロウかくいなが話に絡む?
スナッチはチェスト的なものだと思うけど、ほぼ確実に師匠関係よな
和道一文字とかいう、露骨にワノクニ関係っぽい名刀の所有者やし
謎のスナッチは誰がゾロに教えた?
・ゾロ自身が作った
・ミホーク
・コウシロウ
・くいな
・たしぎ
・ゾロの両親 ←今の所これが一番違和感ないかな?